覚えるとよく耳にする「〜と関係がある」の英語表現とは?
2017/11/22

こんにちは!Techガールです。
最近仕事も忙しいのですが、ブログは頑張って続けております。
最近は色々とブログを通して色々とメールを頂く機会が多くなり、それがモチベーションになっております!なので今月は出来る限り、頑張ってブログして行きたいと思っています!
以前の記事で「禁煙に絶大な効果?!このCMを見たらタバコを吸う気がしない…アメリカの怖いCM」をご紹介しましたが、実はこのインタビューの中で、勉強になりそうな英語表現があったので、これは別でブログしたいと思っていました。
今日の表現は「〜と関係がある」の英語表現です。
まずはインタビューを見てみましょう。
英語字幕も付いているので分かりやすいですね。
字幕を以下にもまとめてみました。
No, um,
Everybody in my family has smoked, my parents had smoked,
my oldest brother had smoked.
And up until… up until I got sick, Nobody had ever had problems from it.
um.. I mean, now, in (1)hindsight,
I guess there are other indications, My brother is now chronic COPD
My father had stomach cancer
but they can’t say that that was smoking reared,
but (2)it probably had something to do with his tobacco use簡単な日本語訳:いや、思っていなかったよ。こうして自分が病気になる前までは、両親も一番上の兄も家族みんなタバコを吸ってたし、、誰もタバコが原因で何か健康に問題になるような事はなかった。でも後から考えてみると…(何か健康に害になるような)兆候はあったと思う。
兄は今慢性のCOPD(慢性閉塞性肺疾患)だし、父は胃がんになったし、でも誰もタバコが関係しているとは言えないって言ってたけど、後から分かった事だけど、恐らくタバコと何か関係があったんだよ。だって彼はチューイングタバコも使ってたしね。
うん…正直こんな事になるなんて思ってもみなかったよ。。
(1)はhindsight(ハインドサイト)で「今思えば、後で考えてみると」の意味かと思います。
英語辞書では以下の様に説明があります。
in が前に付くと「結果的に、後で分かった事だか」の意味になります。
Hindsight
the ability to understand, after something has happened, what should have been done or what caused the event
(2)「it probably had something to do with」の表現には
have something to do with で「〜と関係がある」という表現が含まれています。
上のインタビューからだと「多分それと何か関係があった」の意味になります。
「それ」とは兄の病気(chronic COPD)と、
父の胃がん(stomach cancer)についてです。
(A) have something to do with (B) = (A)と(B)は何か関係がある
といった所でしょうか。
実は私もこの表現は最近勉強したばっかりだったので、すんなり耳に入ってきました。
やっぱり勉強はコツコツしていかないと身に付きませんね。
兄と父の病気はタバコと関係あるとは言えないと言っていましたが、
in hindsight(後で分かった事だが), it probably had something to do with his tobacco use (彼の喫煙が病気と関係があったのだ。)になります。
いやいや、やっぱインタビューは勉強になりますね。
今日も沢山学びました。
またためになる英語表現があったらブログしたいと思います!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
また次回も宜しくお願いします☆
この記事がよかったら
「いいね!」をお願いします★
TechガールのUsLifeより、
ブログの最新情報をお届けします。
★From USA★ ^^/
Twitterでテックガールをフォローしよう!
Follow @TheUSLife常に人気のカテゴリー!
こちらの関連記事もどうぞ!
-
-
「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」を英語で言うと?例文で学ぶ、ビジネスに使えるフォーマルな表現をまとめてみました。
こんにちは。@Techガールです。 最近この言葉「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」をメールで良く使う機会が増えました。頻繁に使っていると言うと、「どんだけ人に毎回迷惑掛け …
-
-
鰹節を英語で言うと?アメリカのパッケージから学ぶ、海外の日本食は英語でこう言う!
こんにちは。@Techガールです。 アメリカで寿司屋さんに行くと、「あ、これ英語で何て言うんだっけ?」という場面に遭遇することってありませんか?特にアメリカのお寿司屋さんでサー …
-
-
ちょっとした英語コーナー新設!
こんにちは。@Techガールです。 最近、仕事にビザの更新(遂に10年モノへ更新)、超延ばし延ばし状態だったタックスリターンの整理でてんやわんやしております。 本当に久しぶりの …
-
-
ぐずるを英語で何と言う?アメリカはぐずってる赤ちゃんにとても優しい国でした。
こんにちは。@Techガールです。 我が家に赤ちゃんが誕生してから一ヶ月程、旦那君側の親戚がよくうちのアパートに赤ちゃんを抱っこしに来ていたので、その日から日頃耳にしない英語を …
-
-
好印象を持たれる!知っていると便利な英語フレーズ集(初心者用)のまとめ!
こんにちは。@Techガールです。 こちら現在午前3時頃です。最近仕事でまた寝る時間が不規則になってきました。 数日前、保険会社から請求書の件で朝9時位に携帯に電話あって、まだ …
-
-
「歯を削る」を英語で何と言う?アメリカの虫歯治療で知った、使えそうな英語のまとめ!
こんにちは。@Techガールです。 先日やっと虫歯治療をしてきました。 治療をする前に歯科医に「歯を削る」の表現がよくわからず、困っていたので、助手の人についでに聞いてきました …
-
-
首すわりを英語で言うと?首すわりトレーニングとして、うつ伏せ寝を勧められたけど大丈夫?
こんにちは。@Techガールです。 アメリカで子育て中の方は既にご存知だと思いますが、新生児の頃からお腹を下にして寝かせる「うつ伏せ寝」を一日1〜3回、1回につき10〜20分ほ …
今日のアクセスランキング
妊娠4ヶ月お腹の大きさを大公開!この時期の赤ちゃんの大きさや成長具合、母体の変化などのまとめ。...
ホールフーズマーケットで超おすすめ★女子ウケするお土産!絶対買うべき人気コスメ&エコバッグ、お菓子など商品ごと...
不運が続く時、アナタはずっと悲観し続けますか?不運から学ぶ、幸せへの第一歩とは?...
妊娠5ヶ月お腹の大きさを大公開!体重増加と同時に胎動も頻繁に感じる様に…遂にエコーで判明した性別とは?!...
アメリカお土産おすすめランキング!実際に買った私的アメリカお土産!...
ロサンゼルス国際空港での時間潰し…お土産売り場やレストランなど空港内の様子を一挙にご紹介!...
スーパーで買えるアメリカお土産ランキング!主婦が厳選したお土産ベスト12!...
「費用・コストがかかる」を英語で言うと?意外に沢山の表現があるので、例文も含めまとめてみたよ。...
アメリカでお土産が買えるスーパー&ショップ20選!日本未上陸ブランド&喜ばれる品が揃うから超★おすすめ!...
トレーダージョーズで人気&おすすめの調味料16選!コスパ最強で美味しいから日常使い&お土産にも便利♥...
ウォルマートで買うべきオススメのお土産15選!アメリカでしか手に入らない限定品&レアモノを見逃すな!...
バーツビーズのティンテッドリップバームは超おすすめ!口紅無しでも顔が明るくなる優秀コスメだよ、これは。...
遂に卵巣嚢腫が消滅!半年掛けて卵巣嚢腫(のうしゅ)を自然治癒・克服した記録を全部公開するよ。...
トレーダージョーズで美味しかったおすすめ商品24選!毎週トレジョに通う私の一押し!これ絶対試して欲しい〜!...
ハーフの赤ちゃんが一重で生まれたら二重まぶたになるのはいつ?一重〜二重まぶたになった一年間の息子の成長記録。...
ブログの中の人「テックガール」の紹介
2008年から2年間アメリカに留学。留学前に日本で出会った「日本大好き&ちょいヲタのアメリカ人」の夫と結婚しアメリカで生息中。ブログは「アメリカ生活の予備知識」として、アメリカ生活に役立つ情報を中心にブログを書いてます。その他、どーでもいい関係ない事や、現地で覚えた英語なんかも時々更新しています。
ブログ運営実績
月間25万PVを記録中(2017年2月)
・サンフランシスコ&ニューヨークのウェブマガジン「はっちすたじお」で寄稿を始めました。
注意事項
このブログで使用している、私自身が撮影した写真・文言の無断転載、文章をリライトして他サイトでの使用はお断りします。特に、キュレーションサイトの「まとめ記事」への転載は固くお断りします。
内容だけパクってどっかのキュレーションサイトの記事作りに使うのもやめて下さい。
※普通にこのブログや記事を紹介して頂ける場合は大歓迎です。
プロフィールはこちら