健康・ウェルネス

あなたの目をパソコンから守る!!眼精疲労にならない為にすぐ実践できる6つの事!

投稿日:2014/01/08 更新日:

パソコン用のメガネ

こんばんは。@テックガールです。

最近夜に運転して買い物に行くと…視界がけっこうボケて見えて、よく標識が読めないので、知らない道を運転する際は、曲がらなくてはいけなかった場所を通り過ぎてしまったり、信号が滲んで見えたりと、最近視力の衰えを感じています。

なので運転する時は、夜限定でメガネしてます。

元々視力は両目1.0以上あったのですが、もうかれこれ毎日パソコンを仕事で使い始めて10年以上経つので、その間に視力はかなり落ちていたです。

2年位前ですがアメリカに移住する前、日本で測定した時は、右0.7、左0.4位になっていました。でも今はこれより落ちている可能性もありますね。

なんせ、ここはアリゾナ州。夏も冬も紫外線が強くて昼間外はギラギラしてるので、運転する時はサングラス必須になります。まぶしくて目がくらくらするんですもの!

サングラス=メガネで思い出しましたが、今日本では、パソコンから出るブルーライトをカットする素晴らしいメガネありますよね!

仕事関係の知り合いのレビューもかなり良かったようで、私もアメリカに来る前は購入しようと思っていたのですが、ついつい忘れてしまいました。。。残念。

ちなみに、J!NS から出ているパソコン用メガネが結構良かったらしく、パソコンを長時間する人の評価は高いみたいです。

SPONSORED LINK

何でも「JINSだけの技術力」でパソコンからの「ブルーライト」をカットしているようです。
↓以下サイトからのスクリーンショット

JINS ブルーライト眼鏡

ウェリントンタイプとか結構オシャレなデザインもあるんですねー。

こっちのはチタンフレームです。
こっちも似合う人はかなりカッコイイんでしょうねー。ブルーライトカットメガネですが。

今日も仕事の終わりに目がかなり疲れてしまったので、パソコンによる目の疲れを解消する方法は無いか探していた所、「@DIME アットダイム」さんの記事から見つけましたので、メガネを買う以外ですぐに実践出来そうな事も、以下の方法で少しは改善されるかもしれません。

 

あなたの目をパソコンから守る!すぐ実践できる6つの事

(1)モニターの照度を下げる
照度の高いモニターは、眩しさゆえに眼精疲労を引き起こす要因に。モニターの照度は部屋の照明と同じぐらいの明るさに保っておこう。

(2)パソコン画面はバックの色を黒に
パソコンは、Wordなどで文字を入力する際、背景と文字の色を変更し、黒地に白文字で入力するように設定する。背景が白だと光量が多く、目に負担がかかりやすいので注意。

(3)パソコンの上端と書類を目と同じぐらいの高さにする
パソコンモニターは目線と同じ高さに。また、資料などは書見台を置き、画面と同じ高さにすると、目の動きを減らし、疲れにくい。

(4)直射日光や照明が画面に映り込まないように
液晶モニターに太陽光や照明が映りこむと、眩しくて目に悪い。どうしても反射しやすい画面は、専用の画面シートを貼って対策を。

(5)PC用メガネを活用する
ブルーライトを軽減するメガネを使用すると、パソコン作業時の目への負担を抑えられる。パソコンモニター画面用のシートも有効だ。

(6)仕事の合間に遠くを見るよう心がける
1時間に10分程度は遠くを見て、焦点を変えて目をリラックスさせるのが重要だ。部屋が狭くて遠くが見られないという人は、鏡を置いて鏡の奥を眺めるのがおすすめ。

@DIME 「眼精疲労、睡眠トラブルにつながるブルーライト対処法」から引用
※リンク先が削除されました。

 

読む限りでは(1)(5)(6)は今後実践できそう、だけど
(2)=毎回設定するのがめんどくさそう
(3)(4)=既にそうしている、あと「書見台」は使わない
なんですよね。
う〜ん、じゃあとりあえずモニタの照度少し下げて、時々遠くを見る事にするか。(笑)

 

JINSで売ってあるような、ブルーライトシャットアウトするメガネ、アメリカにも売ってあればいいんですけどね。今の所見た事無いです。ただ真剣に探していないだけかもしれないので、もしかするとあるかもしれませんけどね。^^;

でもJINSのメガネ 3,000円〜5,000円位 で買えるなら、結構お手頃ですよね。視力は値段じゃ買えませんので。。。

それでは、また次回も何か気になる事があればブログしたいと思います!

SPONSORED LINK

健康・ウェルネス の人気記事(^^)

まだデータがありません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

- 健康・ウェルネス
- , , ,

Copyright© TechガールのUsLife , 2024 All Rights Reserved.